-伝統と革新のチャコリ-
イチャスメンディ
1989年、ビスカイアでのチャコリの生産を復活させたいと願う有志によりプロジェクトが発足。
1995年、ムスキスの畑にブドウの樹を植えました。しかし、こちらの畑では、わずか25000リットルの生産しかできなかったため、その反響の大きさから、2002年ゲルニカのウルダイバイ生物圏保護区(1984年ユネスコ認定)の中にワイナリーを移転し、自然との融合をめざしたワイン生産が本格的にスタートしました。イチャスメンディの名前は、ビスケー湾の近くにある丘の名前に由来していて、「Itsas」はバスク語で「海」、「Mendi」は「山」の意味をもちます。
今では、この丘を含む35haの畑を所有し、すべての畑で自然との融合を目指し、できたぶどうを最先端の技術で醸造することで伝統的なチャコリだけならず、赤ワインやスティルタイプのチャコリ、甘口ワインなど従来のイメージにとらわれることのない発展させたワインづくりをおこなっています。
ゴルゴイツ・リオス・ウルバネタ氏(1966年生まれ)は1990年のイチャスメンディ発足時から栽培、醸造の中心メンバーで、一時はアナ・マルティン氏と共同で醸造をおこなっていましたが、現在は、彼が中心となり醸造をおこなっています。自然と共存する姿勢はワイナリー設立時からかわらず、技術だけに頼らずぶどうが本来もっている強さを引き出すピュアなワインづくりを心掛けています。スペイン国内外からの人気はともに高く、スペイン国内の多くの有名レストラン(「マルティン・ベラサテギ」ミシュラン3つ星、「ムガリッツ」ミシュラン2つ星、「ネルア」「ラ・ミナ」「アサドール・エチュバリ」ミシュラン1つ星、など)でオンリストされています。
現在の所有面積は、35ha。ビスケー湾からの影響をうけ、冬は寒く夏は涼しい地域です。
日照時間は、1950時間/年で、年間降水量は900~1500mm。雨の多いこの地域で、農薬の使用最低限に抑え自然との共存を目指しています。
2006年からは、バスク政府の技術調査センターと協力して土壌、岩層、標高などさまざまな要素をおりまぜた土壌マップを作成し、ワインづくりに役立てています。
土中にある生物の多様性を理解し共存することが、この地のテロワールを最大限にいかしたワインづくりにつながると考えています。彼らの根底にある「自然との共存」のため、もちろん栽培は実質ビオロジーです。年間生産量は250000本で、うち20%がヨーロッパやアメリカを中心とした輸出にあてられています。